オルビスのマイページ活用術: ログインと定期便

こんにちは。美活の価格、運営者の「赤佐多奈」です。
オルビスのマイページって、注文履歴の確認や定期便の管理ができて便利ですよね。オンラインで買い物をすることが多い私にとっても、欠かせない機能の一つです。
でも、いざログインしようとしたら「あれ、パスワードなんだっけ?」と忘れてしまったり、2段階認証のメールが届かない…なんてトラブルで困ったことはありませんか? スムーズにログインできないと、結構ストレスに感じちゃいますよね。
それに、オルビスのサブスクリプション(定期便)を利用していると、「今月はまだ在庫があるから一回お休みしたいな」とか、「そろそろ解約しようかな」と思うタイミングがあるかもしれません。でも、その具体的な操作方法が少し分かりにくい、と感じる方もいるようです。
この記事では、そんなオルビスのマイページに関する「ログインできない」といった疑問やトラブルの解決法、さらに定期便の管理方法やポイント活用術まで、私が調べた情報をできるだけ分かりやすく、詳しくまとめました。
- オルビス マイページにログインできない時のパターン別対処法
- 意外と知らない2段階認証トラブルの具体的な解決策
- 定期便の「解約」と「一回お休み」の分かりやすい手順の違い
- ポイントの効果的な使い方と注文管理のコツ
オルビス マイページのログイン問題と対処法

まずは、一番困ってしまう「ログインできない」問題からですね。オルビスのマイページへのアクセスでつまずいた時の対処法を、パターン別に詳しく見ていきましょう。
通常のログインとパスワード忘れ
基本中の基本ですが、ログインはオルビス公式サイトの「ログイン」ページから行います。必要なのは、登録したログインID(メールアドレスまたは会員番号)とパスワードの2点です。
もしパスワードを忘れてしまった場合は、慌てなくて大丈夫。「よくあるご質問(FAQ)」ページに専用の「お問い合わせフォーム」が用意されています。
パスワードを忘れた場合の手順
- 「よくあるご質問(FAQ)」ページ内の「お問い合わせフォーム」にアクセスします。
- フォーム上で「パスワードを忘れた」といった状況を選択します。
- 画面の指示に従い、登録済みのメールアドレスなどを入力します。
- 登録メールアドレス宛に、パスワードを再設定するための案内メールが送信されます。
- メール内の指示に従って、新しいパスワードを設定すれば完了です。
ログインできない時の最終手段
私が調べていて「これは本当に重要!」と思ったのが、登録したメールアドレス自体が古くて、現在はもう使えない(受信できない)場合の対処法です。
キャリア変更でメアドが変わったり、昔使っていたプロバイダのメールを解約しちゃったり…意外とあり得る話ですよね。この状態だと、パスワード再設定の案内メール自体を受け取れないので、まさに「手詰まり」状態に陥ってしまいます。
オルビスが公式に案内している、この場合の解決策は、なんと「もう一度、新規会員登録を行う」ことなんです。ちょっと驚きですよね。
アカウント復旧のための「再登録」手順(最重要)
「え、新規登録したら今までのポイントや購入履歴はどうなるの?」と思いますよね。大丈夫です。以下の条件を完全に一致させて入力することで、既存のアカウント情報が新しい登録に引き継がれる(リンクされる)仕組みになっています。
- 過去の登録と全く同じ「氏名」
- 過去の登録と全く同じ「住所」
- 過去の登録と全く同じ「電話番号」
手続きの際、これらの情報を一字一句間違えずに入力し、さらに通販・店舗の利用経験欄で「利用経験あり」を選択します。
この情報がシステム側で「同一人物」と照合・一致すれば、保有ポイントや会員情報が、新しい登録情報(新しいログインID=メールアドレス)に自動的に引き継がれるそうです。
もし入力した情報(特に住所の表記揺れなど)が少しでも違うと連携されない可能性があるので、ここは本当に慎重に手続きする必要があります。一般的なECサイトではあまり見かけない、オルビス独自の復旧手段かもしれません。
2段階認証メールが届かない場合

最近はセキュリティ強化のために2段階認証を導入するサイトが増えましたが、これがまた新たなトラブルの原因になることも…。私も経験がありますが、「認証コードのメールが届かない!」と焦りますよね。
その場合は、まず以下の点を確認してみてください。
確認すべきこと:迷惑メールフォルダ
これが一番多い原因かもしれません。Gmailなら「プロモーション」タブ、他のメーラーでも「迷惑メール」や「スパム」フォルダに自動的に振り分けられていないか、真っ先に確認してみてください。
確認すべきこと:キャリアメールの受信設定
docomo(@docomo.ne.jp)やau(@au.com / @ezweb.ne.jp)、softbank(@softbank.ne.jp)などのキャリアメールを使っている場合、初期設定でPCからのメールや、特定のドメインからのメールを拒否するフィルターが強力にかかっていることがあります。
オルビスからのメール(@orbis.co.jp のようなドメイン)が受信できるように、「ドメイン指定受信」の設定を見直す必要がありますね。
確認すべきこと:メールボックスの容量
見落としがちですが、メールボックスの容量が上限に達していると、新しいメールを一切受信できなくなります。不要なメールを削除して、容量を確保してみてください。
2段階認証コードの入力エラー
「メールはちゃんと届いているのに、コードを入力してもログインできない…」というケース。これは大抵、認証コードの取り扱いミスが原因かもしれません。落ち着いて以下の点を確認しましょう。
原因1:認証コードの有効期限切れ
認証コードには通常、数分程度(例えば5分や10分)の短い有効期限が設定されています。メールを確認するのが遅れると、コードが既に無効になっている可能性があります。その場合は、もう一度「認証コードを送信」ボタンを押して、新しいコードを発行してもらう必要があります。
原因2:複数回送信による最新コードの誤認
「送信」ボタンを焦って複数回押してしまうと、メールが複数通届くことがあります。この時、有効なのは必ず「最後」に受信したメールに記載されている最新のコードだけです。古いコードを入力してもエラーになるので注意してください。
原因3:コピペ時の空白(スペース)混入
コードをコピー&ペースト(コピペ)する際に、コードの前後に不要な空白(スペース)が一緒に入ってしまうことがあります。これが原因でエラーになることも多いので、入力欄をよく確認するか、面倒でも手打ちで入力してみるのが確実です。
2段階認証の解除はできる?
「毎回認証コードを入力するのが面倒だから、2段階認証を解除したい」と考える方もいるかもしれません。
この点について調べてみましたが、オルビスのマイページにおいて、利用者が自身で2段階認証を解除(無効化)できるか、またその具体的な手順については、残念ながら公式な情報は確認できませんでした。
セキュリティ強化のための機能なので、基本的には解除できない(または非推奨)となっている可能性が高いかなと思います。
もし、上記で紹介した対処法をすべて試してもログインできない場合は、個別の対応が必要になります。その際は、後述する「オンラインショップ サポート窓口」へ連絡するのが一番確実な解決策ですね。
オルビス マイページ活用術と管理機能
無事にログインできたら、次はマイページの便利な機能をフルに使いこなしたいですよね。特に検索する人が多い「定期便」の管理と、お得な「ポイント」の活用術について、詳しく解説します。
定期便の解約手続き
まずは、定期便を「解約(契約終了)」したい場合の手順です。これは、次回お届け予定日の7日前までに手続きを完了させる必要がある、という期限が重要です。
定期便の「解約」ステップ
操作はマイページから簡単に行えます。
- マイページにログインし、「定期お届けプログラムの確認・変更・解約」に進みます。
- 解約を希望する商品の欄にある「解約はこちらから」という専用のリンクをクリックします。
- 解約理由を選択する画面が表示されるので、該当する理由を選択します。
- 画面下部にある「解約を確定する」ボタンを押下します。
- 「解約完了」の画面が表示されたら、手続きは完了です。
解約時の注意点
- 手続き完了後の取り消しはできません。もし再開したい場合は、再度新規で定期便を申し込む形になるようです。
- 解約は「セット単位」では行えず、契約商品(1アイテム)ごとに個別に手続きが必要です。
定期便の一回お休み(スキップ)
「解約はしたくないけど、今回はまだ在庫が十分にあるから、次回の配送だけ見送りたい」という時に便利なのが、「一回お休み(スキップ)」機能です。
ここで多くの人が迷うかもしれないのが、「解約」とは操作するボタン(導線)が全く違うことです。
定期便の「一回お休み」操作手順
「解約」ボタンを探しても「一回お休み」は見つかりません。正しくは以下の手順です。
- 同じく「定期お届けプログラムの確認・変更・解約」に進みます。
- お休み(スキップ)したい商品欄にある「数量・お届け日・お届け間隔の変更」ボタンを押します。
- 設定画面内の「次回お届け日」の項目にある「一回お休みする」の選択肢を選びます。
- 画面の指示に従って手続きを確定します。
このように、「解約」は専用のボタンから、「一回お休み」は「お届け日の変更」機能の中に含まれている、と覚えておくとスムーズですね。
注文履歴と配送状況の確認

マイページでは、過去の「購入履歴」の確認はもちろん、現在処理中の「ご注文の確認・変更・キャンセル」も可能です(ただし、ステータスが「注文受付中」の場合のみ)。
一方で、「注文した荷物が今どこにあるか」というリアルタイムの配送状況(追跡)は、オルビスのマイページ上では直接表示されません。マイページが提供するのは、あくまで追跡するための「情報」です。
配送状況の具体的な追跡手順
- 配送伝票番号(追跡番号)を特定します。
- マイページ内の「ご注文の確認・変更・キャンセル」セクションに表示される番号を確認する。
- または、商品発送時に登録メールアドレスへ送信される「配送お知らせメール」に記載の番号を確認する。
- 配送業者のサイトで追跡します。
- 取得した配送伝票番号を使い、配送業者(ヤマト運輸または日本郵便)の公式追跡サイトで検索します。(例:ヤマト運輸 荷物お問い合わせシステム や 日本郵便 個別番号検索)
この仕組みを知っておかないと、「マイページで追跡できない!」と慌ててしまうかもしれませんね。
ポイントの効果的な使い方

オルビスでお買い物する楽しみの一つが、メンバーシッププログラムのポイントですよね。1ポイント=1円として、次回以降のお買い物で1ポイント単位から(下限額なしで)使えるのが本当に嬉しいです。
このポイントの利用は、マイページ上ではなく、商品購入時の「ご注文手続き」画面で行います。「ポイント利用」という欄の【変更する】(タップまたはクリック)を選択し、「全てを利用する」か「部分利用する(ポイント数を入力)」かを選んで確定します。
ポイントを最大化する「しきい値」
私が特に注目したのは、ポイントの還元率です。これは「会員ランク」と「1回のご購入金額(税込・ポイント利用前)」の組み合わせで決まるんですが、この「しきい値」が非常に重要です。
| 1回のご購入金額(税込)1 | スタンダード | スペシャル | VIP |
|---|---|---|---|
| 〜5,499円 | 1% | 1% | 1% |
| 5,500円〜10,999円 | 3% | 5% | 5% |
| 11,000円〜21,999円 | 5% | 8% | 10% |
| 22,000円〜 | 5% | 8% | 15% |
| 1:ポイントご利用前 | |||
この表、すごく重要です。例えば、スペシャル会員の方が5,499円の買い物をした場合、還元は 1%(54ポイント)です。ですが、あと1円多く買って5,500円の買い物をすると、還元率は一気に 5%(275ポイント)に跳ね上がります。この差は221ポイント! これは大きいですよね。
急ぎでないなら、5,500円、11,000円、22,000円。この金額の「しきい値」を超えるように注文をまとめるのが、賢いポイントのため方かなと思います。
ポイントの有効期限
もう一つ大事なのが有効期限。オルビスポイントの有効期限は、「最終購入日から180日」です。そして、お買い物をするたびに、保有している「全ポイント」の有効期限がその日から180日後に更新(延長)されます。失効させないためにも、半年に一度は何かお買い物したいところですね。
メールアドレス変更の方法
登録しているメールアドレス(ログインID)を変更したい場合は、マイページにログイン後、「メールアドレス・メールマガジン設定・変更」といった専用メニューから手続きが可能です。
ただし、これも当然ですがマイページにログインできることが前提となります。
もし、メールアドレスの変更をしたいのに、肝心のログイン自体ができない(古いメアドで受信できない)場合は、この方法は使えません。その際は、この記事の前半で紹介した「ログインできない時の最終手段(同一情報での再登録)」の手順を踏む必要がありますね。
オルビス マイページを使いこなす
ここまで見てきたように、オルビスのマイページは、機能が豊富な一方で、いくつかの「知っておくべき独特なルール」があることが分かりました。
特に重要なポイントをおさらいします。
- ログインの「最終手段」:登録メアドを失ったら、「同一情報(氏名・住所・電話番号)での再登録」が公式な復旧手段であること。
- 配送追跡の仕組み:マイページは「追跡番号」を提供するのみで、実際の荷物追跡は「配送業者(ヤマト・日本郵便)」のサイトで行う必要があること。
- 定期便の操作分岐:「解約」は専用の「解約はこちらから」ボタンから、「一回お休み」は「数量・お届け日・お届け間隔の変更」ボタン内の機能からと、操作導線が明確に区別されていること。
これらの少し非直感的なフローも、一度仕様を理解してしまえば、ログインのトラブル時も焦らず対処できますし、定期便の管理もスムーズにできるかなと思います。
もし操作に困ったら、この記事をブックマークして見返していただけると嬉しいです。
困った時はサポート窓口へ
マイページの操作やログイン、注文などでどうしても自己解決できない場合は、専用のサポート窓口に電話するのが一番早くて確実です。
ただし、オルビスは用件ごとに電話番号が3種類あり、それぞれ営業時間が異なるので注意が必要ですね。マイページのことで困った時にかける番号を間違えないようにしないといけません。
| 窓口の名称 | 主な用件 | 無料通話番号 | 受付時間 |
|---|---|---|---|
| オンラインショップ サポート窓口 | マイページ操作、ログイン、注文、配送、支払いなど | 0120-090-090 | 午前9時 〜 午後5時 (日曜・祝日 休) |
| お客様相談窓口 | 商品の使用方法、肌の悩み、サービス内容、企業姿勢など | 0120-926-020 | 午前9時 〜 午後5時 (土曜・日曜・祝日 休) |
| 電話でのご注文窓口 | (新規の電話注文専用) | 0120-010-010 | 午前9時 〜 午後7時 (年中無休) |
マイページの操作やログインで困った時は、一番上の「オンラインショップ サポート窓口」(0120-090-090)ですね。受付時間が午後5時までで、日曜・祝日はお休みなので、そこだけ注意して連絡してみてください。
この記事で紹介した情報は、私が調査した時点のものです。サービスの仕様は変更される場合がありますので、最新の詳しい情報やお手続きについては、必ずオルビス公式サイトをご確認いただくか、公式のカスタマーサポートへお問い合わせください。
ライター紹介
赤佐多奈
日本が大好き。日本が大切。がんばりすぎず「マイペース」に歩んでいます。心が穏やかになる暮らしを目指しています。





